MENU

ふくのうPresents ふくしま農業人フェア2025 in いわき

主催

福島県農林水産部農業担い手課

日時

令和7年11月30日(日) 12:30-16:30 ※12:15 開場/16:00 最終受付

会場

いわき産業創造館・企画展示ホール
所在地:いわき市平字田町120番地LATOV6F Googleマップで見る

その他
  • 事前予約の方の優先入場となります。(当日参加可能)
  • 雨天決行
  • 当日ご参加いただいた方には抽選で素敵なプレゼントあり!
事前予約はこちら

※外部の予約専⽤フォームにリンクします。

事前予約特典 コミュニケーションシートを事前作成できます! 詳しくはこのバナーをクリック! 事前予約特典 コミュニケーションシートを事前作成できます! 詳しくはこのバナーをクリック!

出展予定団体一覧

自営(独立)就農

ブース名

奥会津金山町

ホームページはこちら
先輩就農者のお名前(屋号) 滝沢屋農園
先輩就農者の営農地域 上横田
先輩就農者の主な生産品目 奥会津金山赤カボチャ、水稲、エゴマ
相談可能カテゴリ 4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,7.現場体験・見学について
出展内容 金山町は、大自然が広がる奥会津地域にあります。
町では、特産である「奥会津金山赤カボチャ」「水稲」や「昭和かすみ草」などの協力隊員を募集しているほか、多様な就農者の皆さんをお待ちしています!!
ぜひお気軽にご相談ください。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、町の農業を支援する「地域おこし協力隊」を募集してることです。
ブース名

富岡町役場

ホームページはこちら
相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,14.その他
出展内容 福島県富岡町では、豊かな自然と温暖な気候を生かし、米とたまねぎを中心に多彩な農業が展開されています。復興とともに新たな挑戦が進み、次世代へつなぐ持続可能な農業のまちを目指しています。興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、農業に関する支援制度、移住支援、子育て支援等です。
ブース名

相馬市

ホームページはこちら
先輩就農者のお名前(屋号) 相馬市農業委員会農業委員
相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など
出展内容 相馬市では市、県、JAが一体となって就農までサポートします。ご希望に合わせて農業体験や見学も可能です。是非お気軽に相馬市ブースへお越し頂き、新規就農について思っていることについてお聞かせください。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、自営就農です。
ブース名

広野町農業委員会

先輩就農者のお名前(屋号) 鈴木 利令
先輩就農者の営農地域 広野町・夕筋及び折木
先輩就農者の主な生産品目 水稲
相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など
出展内容 就農希望者向けの研修や支援制度に関する相談が可能です。お気軽にブースへお越しください。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、農業後継者を確保するため、修学に必要な資金を支援することです。
ブース名

浪江町

ホームページはこちら
相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,12.農地について
出展内容 浪江町では、様々な農産物の生産がはじまり、町外からの就農者や法人参入も増えています。新しい農業のカタチ、新しい未来の暮らし。新しい浪江町で農業にチャレンジしてみませんか?

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、農業・畜産業の担い手確保です。
ブース名

【総合相談窓口】いわき農林事務所・福島県農業振興公社

相談可能カテゴリ 自営就農,研修機関,就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など)
ブース名

いわき地域就農支援センター(いわき市)

相談可能カテゴリ 自営就農,就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など)
ブース名

販路・流通関係のご相談:JA福島さくらいわき統括センター

相談可能カテゴリ 販路・流通関係
ブース名

農地についてのご相談:いわき市農業委員会

相談可能カテゴリ 農地について
ブース名

いわき市の先輩就農者:株式会社 坂本農園

先輩就農者の営農地域 いわき市山田町
先輩就農者の主な生産品目 稲、にんじん、かぼちゃ
ブース名

いわき市の先輩就農者:合同会社 七浜果樹(ブルーベリーファームいわき)

先輩就農者の営農地域 いわき市平藤間
先輩就農者の主な生産品目 ブルーベリー
ページ上部へ戻る

雇用就農

ブース名

株式会社JAアグリサポートふたば

主な生産品目 水稲(天のつぶ)、ブロッコリー(秋冬)、長ねぎ
取り扱い品目 水稲,野菜
PR 双葉郡内の4町村をベースに広域農業法人として、水稲43ha、ブロッコリー13.8ha、長ねぎ8ha、さつまいも3.7haの栽培をしており、野菜類については、約半数を加工向けに出荷しています。今後とも、地域内での管理耕作を中心に生産・出荷をすすめてまいります。
ページ上部へ戻る

支援団体

ブース名

JA福島担い手サポートセンター

相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など),11.資金について
出展内容 JAグループ福島の総合力を発揮した相談対応を致します。新規就農に係る相談、生産販売・肥料農薬・農業機械・農業融資対応、農業リスク対応など幅広く相談を受けております。お気軽にお越しください。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、新規就農希望者に対する就農支援及び農業者の農業経営改善に係る相談対応です。
ブース名

相双地方総合窓口

ホームページはこちら
相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,7.現場体験・見学について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など)
出展内容 相双地域の就農を応援します!
当ブースでは相双地域の農業の特色や独自の就農支援制度など、皆様に役立つ情報を紹介します。
また、就農希望者向けの短期農業体験やワーキングホリデーの参加者を募集中です。
ぜひ、気軽にお立ち寄りください!

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、1泊2日の短期農業体験や最短2週間から始められるワーキングホリデーです。
ブース名

福島県 農業経営・就農支援センター

相談可能カテゴリ 自営就農、雇用就農、研修機関
出展内容 福島県農業経営・就農支援センターは、就農を希望するみなさまからの相談を、福島県と3つの農業関係団体(JAグループ福島、(一社)福島県農業会議、(公財)福島県農業振興公社)の職員がワンストップ・ワンフロアでお受けする総合相談窓口です。
当日は、具体的な就農相談からこれから就農について考えたい方まで、就農に関する相談を何でも受け付けするほか、みなさまの就農相談内容に応じて各出展団体の御案内もいたします。
ブース名

移住のご相談 浜通り移住相談コーナー

相談可能カテゴリ 移住,暮らし
出展内容 移住に関して様々な支援を実施しています。就農と併せていわきへの移住を検討している方はこちらへお越しください!

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、いわき地方への就農、移住です。
ページ上部へ戻る

研修機関

ブース名

南相馬市 みらい農業学校

ホームページはこちら
相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など)
出展内容 南相馬市は、基盤整備された広い農地と降雪の少ない気候に恵まれた、農業に最適なまちです。
また、新しく開校した「みらい農業学校」では、現代の農業のトレンドに基づいた実践的な教育を提供しており、栽培技術や農業経営などを「農業の原理原則」に基づき学ぶことで、即戦力となる知識やスキルが得られます。
さらには、支援制度が充実しており、家賃支援や農業用機械の購入支援など、幅広いサポートを受けることが可能です。
詳しくはブースへご相談ください!

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、みらい農業学校の取り組みです。
ブース名

アグリカレッジ福島

ホームページはこちら
相談可能カテゴリ 3.研修機関…研修機関等に関する支援策など
出展内容 福島県農業総合センター農業短期大学校では、就農希望者のレベルに応じた研修や農業教育を受けることが出来ます。令和7年から、新しい宿泊施設が整備されて遠距離でも受講しやすくなりました。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、宿泊施設などの新施設が充実し、研修等を受けやすくなったことです。
ブース名

いわきねぎ部会

相談可能カテゴリ 3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,7.現場体験・見学について,8.先輩就農者について
出展内容 JA福島さくらいわきねぎ部会では、秋冬ネギを中心に栽培し、いわきネギの産地拡大に努めています。当部会は、令和7年9月より就農促進に向けた研修機関として福島県より認定を受けました。また、11月より選果調製施設も稼働開始となります。
いわきで就農したい方、ネギの栽培に興味のある方はぜひブースにお越しください!

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、認定研修機関としての充実したカリキュラムです。
ブース名

JA福島さくらいわき梨部会

相談可能カテゴリ 3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について,8.先輩就農者について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など)
出展内容 いわき梨部会では22haの栽培面積があり、57名の生産者が営農しています。ですが、高齢化もあり園地の第三者継承も含めた新たな生産者の確保、支援に力を入れています。ぜひお気軽にご相談ください。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、園地継承についてです。
ブース名

ファーム白石

主な生産品目 水稲、さといも、冬野菜(はくさい、キャベツ、ブロッコリーなど)
相談可能カテゴリ 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について,10.有機・無農薬農法について
出展内容 いわき市の中でも、農業がしやすい環境である小川町での農業を、研修から独立までスムーズに進めやすい地域です!
新規就農者の先輩も3人いる地域で、お試し就農や、体験会なども、開催していますので是非お気軽にご相談下さい。

今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、自営就農や、研修、有機&自然栽培についてです。
ページ上部へ戻る
FAQ

よくある質問

  • Q

    いろんな農家さんの話を聞いて、情報収集したいと思っていますが、参加できますか?

  • Q

    仕事の都合で事前予約ができないのですが、当日参加はできますか?

  • Q

    イベント当日の流れについてはこちらをご確認ください。