ふくのうPresents ふくしま農業人フェア2025 in 福島
| 主催 |
福島県農林水産部農業担い手課 |
|---|---|
| 日時 |
令和7年11月16日(日) 12:30-16:30 ※12:15 開場/16:00 最終受付 |
| 会場 |
アクティおろしまち・コンベンションホール |
| その他 |
|
事前予約はこちら
※外部の予約専⽤フォームにリンクします。
出展予定団体一覧
自営(独立)就農
ブース名
ホームページはこちら
福島市
| 先輩就農者のお名前(屋号) | 永山 一樹 |
|---|---|
| 先輩就農者の営農地域 | 福島市 東部地区 |
| 先輩就農者の主な生産品目 | ねぎ、きゅうり |
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,8.先輩就農者について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
| 出展内容 | 「くだものの宝石箱」福島市は、桃・梨をはじめ、いちご・さくらんぼ・りんご・ぶどうと、一年を通して様々な果樹栽培がさかんな地域です。樹園地の白い花が絨毯のように咲き誇る姿は、春の代表的な風物詩にもなっています。その他、きゅうりや小菊栽培なども。就農をお考えの方、福島市で就農しませんか?本市では相談から定着にいたる各ステップで必要な支援を「あぐりっしゅサポート」としてご提供!ぜひご相談ください! 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、「フレッシュ農家応援資金」です。…本市独自の資金支援制度。65歳までの新規就農者の方にご利用いただけるので、国の経営開始資金の対象外の方もお使いいただける可能性があります。 |
ブース名
ホームページはこちら
川俣町
| 先輩就農者のお名前(屋号) | 菅野 正明 |
|---|---|
| 先輩就農者の営農地域 | 川俣町山木屋 |
| 先輩就農者の主な生産品目 | トルコギキョウ、にんじん、ほうれんそう |
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談 |
| 出展内容 | 川俣町では、野菜はミニトマト、花卉ではトルコギキョウや小菊、その他特産品として川俣シャモなど、多くの品目が生産されています。 就農準備のための研修先もあり、地域で就農をサポートしています。 川俣町での就農に興味がある方、どんなことでもお気軽にご相談ください。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、研修機関に関する支援策です。 |
ブース名
ホームページはこちら
本宮市
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など),11.資金について |
|---|---|
| 出展内容 | 福島県のほぼ真ん中に位置する『へそのまち』。そのため、県内各所へのアクセスも抜群です。地域とともに子育てを全力で応援!市内には、屋内・屋外遊び場が充実しています。 100日弱で収穫できる米『五百川』は本宮市発祥!現在は全国で生産されています。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、経営開始資金への上乗せ補助です。 |
ブース名
ホームページはこちら
桑折町
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,8.先輩就農者について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | 上質な桃の産地として知られる桑折町。代表品種「あかつき」は、平成6年から皇室に献上されている町自慢の逸品です。豊かな自然と人の温かさに恵まれ、子育て支援にも力を入れています。自然の恵みと暮らしやすさがそろう桑折町で、桃づくりに挑戦してみませんか。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、地域おこし協力隊制度です。 |
ブース名
ホームページはこちら
新地町
| 先輩就農者のお名前(屋号) | 加藤 博 |
|---|---|
| 先輩就農者の営農地域 | 新地地区 |
| 先輩就農者の主な生産品目 | にら |
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について,12.農地について |
| 出展内容 | 新地町は太平洋側最北部にある小さな町。夏は涼しく、冬は温かく降雪も少ない穏やかな気候です。 農業では、米、野菜、果樹、花きなど多様な農産物が生産され、ニラやイチジクの生産を推進しています。 新地町での就農に興味がある方のご相談をお待ちしています。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、農業の基本から営農のあり方まで、ベテラン生産者による丁寧な説明です。 |
ブース名
二本松市
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など |
|---|---|
| 出展内容 | 市独自の研修者支援制度(生活費補助、家賃補助等)、経験豊富な研修受入農家など、新規就農者の受入体制は万全。収益性の高い夏秋きゅうりをはじめ、酪農や畜産も盛んです。また、県内でも先駆的な有機栽培に取り組む農家(団体)への研修も可能ですので、是非お気軽にご相談ください。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、市独自の研修者支援制度(生活費補助、家賃補助等)です。 |
ブース名
ホームページはこちら
大玉村
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について |
|---|---|
| 出展内容 | 大玉村は、みなさんの「やりたい!」を全力でサポートします。「自由に、自分らしくできる」ことが本来の農業の魅力なので、あなたに合った農業を見つけにいきましょう! 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、地域おこし協力隊です。 |
ブース名
ホームページはこちら
飯舘村
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について |
|---|---|
| 出展内容 | 飯舘村は阿武隈山系北部の高原に開けた豊かな自然に恵まれた農村で、高原地帯独特の冷涼な気候を生かした花きや畜産、野菜の生産が盛んです。本ブースでは、村で栽培できる品目と、関連する補助事業や支援体制の紹介を行います。是非お気軽にお立ち寄りください。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、農業研修/体験を行う方向けの宿泊施設助成制度(農業研修館きらり利用時)です。 |
ブース名
ホームページはこちら
伊達市
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | 伊達市では、市・県・JA等が一体となり、就農準備から就農後のフォローアップまで支援します。知りたいことやお困りごとを一度に相談できる合同就農相談会を開催していますので、ぜひお気軽にご相談ください。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、合同就農相談会・市独自の各種補助制度・地域おこし協力隊です。 |
雇用就農
ブース名
有限会社 猪苗代ハーブ園
| 主な生産品目 | ヒマワリ、菜の花、コスモス(観賞用) |
|---|---|
| 取り扱い品目 | 畑作(麦など),花き,その他 |
| PR | 磐梯高原にある広さ100,000㎡の花と香りの楽園。ハーブガーデンからは猪苗代湖と磐梯山が一望でき、園内にはラベンダー、ミント、カモマイルなど約400種類のハーブや花々が季節毎に咲き誇ります。ハーブや、一面の花畑の管理をし、育ててお客様に喜んでいただいている観光農園です。 |
ブース名
株式会社 松川アグリ農産
| 主な生産品目 | 水稲、大豆、ぶどう(今秋、200本弱植栽) |
|---|---|
| 取り扱い品目 | 水稲,畑作(麦など),果樹 |
| PR | JA出資型法人であり、水稲(米)を中心としながら、他に大豆栽培も行っております。2025年国事業で「簡易雨よけぶどう」約1.8haの栽培を着手し、今秋11月末には200本弱の苗を植栽すべく現在進めています。将来的には、直売所や観光果樹園も展開していく予定です。 |
ブース名
れぎゅーむれぎゅーむ
| 主な生産品目 | トマト、パプリカ、ズッキーニ |
|---|---|
| 取り扱い品目 | 野菜 |
| PR | トマト、パプリカなどの栽培・管理・販売のための作業全般を行っていただきます。福島駅から車で5~10分程度の場所にあります。各農場ともに就業場所の近くです。直売所での販売もあり、お客様に「おいしい」をお届けします。将来的に独立を希望する方、歓迎です。福島市で独立するためにお手伝いいたします! |
ブース名
株式会社蓬田
| 主な生産品目 | 米、もも |
|---|---|
| 取り扱い品目 | 水稲,果樹 |
| PR | 弊社は生産した農産物を県内外、インターネット、カタログ販売を通じて全国販売を展開しております。桃5ha,米60haの面積を栽培しております。桃の栽培は低樹高栽培で栽培しており、作業性の向上を図っております。 |
支援団体
ブース名
JA福島担い手サポートセンター
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など),11.資金について |
|---|---|
| 出展内容 | JAグループ福島の総合力を発揮した相談対応を致します。新規就農に係る相談、生産販売・肥料農薬・農業機械・農業融資対応・農業リスク対応など、幅広く相談を受けております。お気軽にお越しください。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、新規就農希望者に対する就農支援及び農業者の農業経営改善に係る相談対応です。 |
ブース名
相双地方総合窓口
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,7.現場体験・見学について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | 相双地域の就農を応援します! 当ブースでは相双地域の農業の特色や独自の就農支援制度など、皆様に役立つ情報を紹介します。 また、就農希望者向けの短期農業体験やワーキングホリデーの参加者を募集中です。 ぜひ、気軽にお立ち寄りください! 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、1泊2日の短期農業体験や最短2週間から始められるワーキングホリデーです。 |
ブース名
ホームページはこちら
JAふくしま未来
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,7.現場体験・見学について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | 「モモ」・「あんぽ柿」・「夏秋きゅうり」のJA別出荷量全国1位のJAふくしま未来です。当JA独自の新規就農支援事業を多数用意し、様々な支援により次世代を担う農業者の確保と育成に取組んでおります。 当JAふくしま未来管内には、福島・伊達・安達・そうま地区があり、 それぞれに担い手支援担当職員を配置し、就農相談への迅速対応しております。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、のれん分け方式新規就農支援としてJAと行政一体となり、就農前から就農後まで全力で支援いたします。 |
ブース名
就農体験イベント案内・受付窓口
| 相談可能カテゴリ | 雇用就農,研修機関,就農するためのステップ,各種イベント |
|---|---|
| 出展内容 | このブースは令和7年度「ふくしまの次代を担う新規就農者支援事業」で実施する各種イベントや、就農支援制度「お試し就農」等の案内・受付窓口です。 ご希望のイベント等がある場合、その場でお申込みいただくことが可能です。 |
ブース名
福島県 農業経営・就農支援センター
| 相談可能カテゴリ | 自営就農、雇用就農、研修機関 |
|---|---|
| 出展内容 | 福島県農業経営・就農支援センターは、就農を希望するみなさまからの相談を、福島県と3つの農業関係団体(JAグループ福島、(一社)福島県農業会議、(公財)福島県農業振興公社)の職員がワンストップ・ワンフロアでお受けする総合相談窓口です。 当日は、具体的な就農相談からこれから就農について考えたい方まで、就農に関する相談を何でも受け付けするほか、みなさまの就農相談内容に応じて各出展団体の御案内もいたします。 |
研修機関
ブース名
ホームページはこちら
南相馬市 みらい農業学校
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | 南相馬市は、基盤整備された広い農地と降雪の少ない気候に恵まれた、農業に最適なまちです。 また、新しく開校した「みらい農業学校」では、現代の農業のトレンドに基づいた実践的な教育を提供しており、栽培技術や農業経営などを「農業の原理原則」に基づき学ぶことで、即戦力となる知識やスキルが得られます。 さらには、支援制度が充実しており、家賃支援や農業用機械の購入支援など、幅広いサポートを受けることが可能です。 詳しくはブースへご相談ください! 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、みらい農業学校の取り組みです。 |
ブース名
ホームページはこちら
アグリカレッジ福島
| 相談可能カテゴリ | 3.研修機関…研修機関等に関する支援策など |
|---|---|
| 出展内容 | 福島県農業総合センター農業短期大学校では、就農希望者のレベルに応じた研修や農業教育を受けることが出来ます。令和7年から、新しい宿泊施設が整備されて遠距離でも受講しやすくなりました。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、宿泊施設などの新施設が充実し、研修等を受けやすくなったことです。 |
ブース名
ホームページはこちら
国見町・くにみ農業ビジネス訓練所
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,7.現場体験・見学について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | ※ 国見町・くにみ農業ビジネス訓練所 は出展キャンセルとなりました。当日、チラシ・パンフレットは準備しておりますので、ご自由にお取りください。 農業未経験者でも安心して就農できるよう、くにみ農業ビジネス訓練所での研修を通して農業の知識と技術を身に着けられます。移住や就農に関する各種支援も行っています。あなたも「国見町」で農業を仕事に暮らしませんか。 今回の出展にあたり、一番推したい取り組み・施策・制度は、くにみ農業ビジネス訓練所での研修です。 |
事前予約はこちら
※外部の予約専⽤フォームにリンクします。
FAQ
よくある質問
- Q
いろんな農家さんの話を聞いて、情報収集したいと思っていますが、参加できますか?
- Q
仕事の都合で事前予約ができないのですが、当日参加はできますか?
- Q
イベント当日の流れについてはこちらをご確認ください。

