ふくのうPresents ふくしま農業人フェア2025 in 会津
| 主催 |
福島県農林水産部農業担い手課 |
|---|---|
| 日時 |
令和7年11月9日(日) 12:30-16:30 ※12:15 開場/16:00 最終受付 |
| 会場 |
アピオスペース・展示ホール |
| その他 |
|
事前予約はこちら
※外部の予約専⽤フォームにリンクします。
出展予定団体一覧
自営(独立)就農
ブース名
ホームページはこちら
湯川村
| 先輩就農者のお名前(屋号) | 農業委員会委員 |
|---|---|
| 先輩就農者の営農地域 | 湯川村内 |
| 先輩就農者の主な生産品目 | 水稲、野菜 |
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など),12.農地について |
| 出展内容 | 湯川村は会津盆地の中央に位置する4㎞四方の県内で一番面積の小さい自治体です。山がなく、平坦な地形から水稲農家が多く、のどかな田園風景が広がっています。日本一長い名前のお米『会津盆地のどまん中 夏昼暑くて夜涼しい お米育ちに適した里 湯川村のコシヒカリ』を通じて、湯川村のお米の美味しさを全国にPRしています。 当日は農業経験豊富な農業委員会委員が同席します。農業者から直接話を聞くことができる貴重な機会です。訪問をお待ちしております。 |
ブース名
ホームページはこちら
三島町
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,11.資金について,12.農地について |
|---|---|
| 出展内容 | 三島町では、主に水稲とかすみそう栽培が行われています。地元先輩農家さん指導のもと三島町での農業を学びつつ、将来的に独立就農できるようサポートしますので、お気軽にご相談ください。 |
ブース名
柳津町
| 先輩就農者のお名前(屋号) | 田﨑 泰之 |
|---|---|
| 先輩就農者の営農地域 | 柳津町・石坂 |
| 先輩就農者の主な生産品目 | きゅうり |
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
| 出展内容 | 福島県会津地方の自然豊かな山間部に位置する柳津町ですが、高速ICまで町の中心地から10分程のアクセスのよい立地です。「米、トマト、きゅうり、かすみそう」など品質の良い農作物を育ててみませんか? |
ブース名
ホームページはこちら
会津若松市
| 先輩就農者のお名前(屋号) | 武藤 寿朗(あかべこFams) |
|---|---|
| 先輩就農者の営農地域 | 会津若松市・北会津 |
| 先輩就農者の主な生産品目 | ミニトマト、水稲 |
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,4.地域おこし協⼒隊 …地域おこし協⼒隊に関する相談 |
| 出展内容 | 肥沃な大地と清廉で豊富な水資源のもと、良品質な米が生産される「米どころ」であり、アスパラガスやトマト、きゅうりといった作物の生産も盛んです。 市独自の支援策もあり、新規就農者の皆さんを応援します! |
雇用就農
ブース名
株式会社グリーンカルチャー
| 主な生産品目 | 水稲、夏秋トマト |
|---|---|
| 取り扱い品目 | 水稲,野菜 |
| PR | 水稲栽培をメインで、夏場はトマト栽培を並行して行っております。冬場は町からの委託による除雪作業を行っております。今年度は水稲栽培面積が87ha.トマト栽培面積は1.1haです。今後は除雪以外で、冬場に出来る仕事を確保したいと考えています。 |
ブース名
あぐり勝方株式会社
| 主な生産品目 | 水稲、果樹(みしらず柿)、ソバ |
|---|---|
| 取り扱い品目 | 水稲,畑作(麦など),果樹 |
| PR | 我社は、水稲45ha作付けしおいしい会津米を生産しています。会津みしらず柿を生産し、35度の焼酎で渋抜きしたのは宮崎のマンゴーと同じ味わいです。大変好評で道の駅でもよく売れています。 社員1名とアルバイト従業員10数名と、社長、専務が仲良く笑いながら、楽しく地域の方々と協力して、会津の風土を守り地域環境を守り育てるために頑張っています。 |
支援団体
ブース名
JA福島担い手サポートセンター
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など),11.資金について |
|---|---|
| 出展内容 | JAグループ福島の総合力を発揮した相談対応をします。新規就農に係る相談、生産販売・肥料農薬・農業機械・農業融資対応・農業リスク対応など、幅広く相談を受けております。お気軽にお越しください。 |
ブース名
ホームページはこちら
会津よつば農業協同組合
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について |
|---|---|
| 出展内容 | 会津よつば農業協同組合は、米穀・園芸・畜産・直売所出荷等新たに就農希望される方に支援を行っています。さらに、総合JAとして信用・共済・購買・くらし等、様々な支援を行っていますので気軽にご相談ください。 |
ブース名
ホームページはこちら
あいづトマト生産部会
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,8.先輩就農者について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | 会津若松市内のトマト農家による、JA会津よつばの生産部会です。 こんな方はぜひ! ⇒ 「会津で就農したい」「トマトの生産に興味がある」「農協の部会って?」などなど。 お気軽にブースへお越しください。 |
ブース名
会津農林事務所
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など |
|---|---|
| 出展内容 | 四季折々の豊かな自然、歴史と伝統によって培われた会津地方では、良質米の産地として知られる水稲を始め、アスパラガス、きゅうり、トマト、宿根かすみそうなどの園芸、会津牛や会津地鶏の畜産など、多彩な品目による農業が営まれています。豊富な森林資源にも恵まれ、山菜やきのこに加え、桐や漆などを利用した伝統工芸品なども生産されています。 |
ブース名
南会津農林事務所
| 相談可能カテゴリ | 1.自営就農…自営就農に関する支援策など,2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など |
|---|---|
| 出展内容 | 南会津地方は豪雪地帯であり、夏にしっかり働いて稼いで、冬はウィンタースポーツ等を行うなど、様々な「半農半X(エックス)」のライフスタイルを送っている方がたくさんいます。 |
研修機関
ブース名
ホームページはこちら
アグリカレッジ福島
| 相談可能カテゴリ | 3.研修機関…研修機関等に関する支援策など |
|---|---|
| 出展内容 | 福島県農業総合センター農業短期大学校(アグリカレッジ福島)では、就農希望者のレベルに応じた研修や農業教育を受けることが出来ます。令和7年から、新しい宿泊施設が整備されて遠距離でも受講しやすくなりました。 |
ブース名
ホームページはこちら
未来ノチカラ農業訓練校
| 相談可能カテゴリ | 3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,7.現場体験・見学について |
|---|---|
| 出展内容 | 未来ノチカラ農業訓練校は農業の職業訓練校です。 場所は会津若松市。期間は6か月間。 年に4回ほど開講しています。受講料は無料です。 農作業の実技が中心で、農業を仕事にできるか判断していただくための訓練です。通ってみて農業を仕事にするのが難しいと思われた方には、他業種への就職支援もしています。 |
ブース名
ホームページはこちら
南郷トマト生産組合
| 相談可能カテゴリ | 2.雇用就農…雇用就農に関する支援策など,3.研修機関…研修機関等に関する支援策など,5.地域の農業の特徴(利点、特産、農業が盛んな地区など)について,6.栽培品目について,9.就農するためのステップ(就農方法・必要な期間・費用など) |
|---|---|
| 出展内容 | 南郷トマト生産組合は県、町、生産組合、JA等が一体となり新規就農を支援します。独自の研修制度があることでより実践的な農業研修を受けることができます。農業で生計を立てることは容易なことではありませんが、是非、一緒に南郷トマトを作ってみませんか? |
事前予約はこちら
※外部の予約専⽤フォームにリンクします。
FAQ
よくある質問
- Q
いろんな農家さんの話を聞いて、情報収集したいと思っていますが、参加できますか?
- Q
仕事の都合で事前予約ができないのですが、当日参加はできますか?
- Q
イベント当日の流れについてはこちらをご確認ください。

